????

よいかみ合わせでハッピーライフを

不正咬合ってなに?

「不正咬合」とは、歯並びやかみ合わせが悪い状態のことで、いろいろな種類があります。歯並びが悪い状態の代表例として、歯が凹凸に並んだ「叢生(そうせい)」があります。かみ合わせが悪い状態の例としては、下の前歯が上の前歯より前に出ている「下顎前突(かがくぜんとつ)」、上の前歯が下の前歯よりも大きく前に出ている「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」、奥歯はかみ合っているのに前歯はかまずに隙間ができる「開咬(かいこう)」などがあります。

この不正咬合を放置するといろいろな問題が生じやすくなります。食べ物をかみ切りにくい、歯みがきがしづらいのでむし歯や歯周病になりやすい、発音がしづらいといった問題点があげられます。

また、見た目が気になるということも大きな問題です。人前で大きなお口をあけて笑えない、ついつい口元を隠して話してしまうなど、社会心理的な影響もあります。

矯正歯科治療について

永久歯の歯列の矯正では、「ブラケット」と呼ばれる器具を歯に装着して歯の位置関係を修正する「マルチブラケット装置」を用います。以前は金属製でしたが、近年では目立ちにくいプラスチックやセラミック製のブラケットもあります。

成長期のこどもの矯正では、上下のあごの骨の成長がずれている場合には、あごの成長を促進、あるいは抑えるための専用器具を用いた治療を行います。

しかし、上下のあごの骨の成長が著しくずれていたり歪みが大きいほど、歯列矯正だけでは根本的に改善できない「顎変形症」の場合には、あごの骨の外科手術も必要になります。手術はあごの骨の成長が止まってから行いますので、高校卒業以降に治療を開始する場合が多いです。

矯正歯科治療は原則として自費診療ですが、顎変形症の治療においては、認定を受けた施設下(顎口腔機能診断施設)での治療に限り、健康保険が適用されます。

矯正歯科治療のメリット - QOLの向上

矯正歯科治療を受けるメリットとしては、きちんとかめるようになる。発音の具合が悪かった方では正しい発音になる、叢生の方ではお口の清掃がしやすくなり、むし歯や歯周病になりにくくなる、などがあげられます。また口元が気にならなくなり、人前でもハキハキとしゃべれるようになるなど、社会心理面の改善も矯正歯科治療を受ける大きなメリットといえるでしょう。つまり、矯正歯科治療では、QOL(Quality of Life:生活の質)全般の向上が期待できます。

歯並びやかみ合わせが気になったら、信頼のおける歯科医師と十分に相談し、納得のいく治療を受けていただきたいと思います。矯正歯科治療を受けて、よい歯並び・かみ合わせを得て、ハッピーライフをお過ごしください!

第23回日本歯科医学会総会 記念誌編集委員会編

お口からはじめましょう からだの健康 より

カテゴリー: 未分類

かみ合わせがよければ残す場合も・・・親知らずの対処

痛みはないのでできれば抜きたくないのですが…と、よく質問があります。

親知らずとは、真ん中の歯から数えて8番目にある第3大臼歯のこと。一般的に17歳ごろから成人にかけて生えてくるが、先天的に生えてこない場合もある。生え方は様々で、

①まっすぐ正常に生えている

②傾いて歯ぐきから一部だけ出ている

③歯ぐきの中に埋まっている

などの場合がある。

親知らずはどんなトラブルを招きやすいのか。東京医科歯科大の原田浩之教授(口腔外科)によると、歯が傾いて生えていると親知らずと歯ぐきの間に隙間ができるため、汚れがたまって歯ぐきの炎症が起きやすい。また、歯ブラシが届きにくいので虫歯にもできやすい。歯のかみ合わせが悪くなることで、あごが痛くなる症状が出る場合もあるという。いずれかの症状が悪化するようならば、親知らずを抜く必要がある。

親知らずが上下まっすぐ生えてかみ合っていれば抜くことはないが、傾いている場合には、今は症状が無くてもいずれ痛みなどのトラブルになることが多いという。原田さんは「骨が軟らかい若いうちに抜いたほうがよい」と勧める。

歯が完全に出ていない場合は、局所麻酔をしてから歯ぐきを切り開き、歯の周囲の骨を削ってから取り出す。下の歯の近くには唇や舌の感覚をつかさどる神経が通っており、神経を傷つけると神経まひを起こすリスクもまれにある。断層撮影(CT)で歯と神経の位置を3次元で把握した上で手術をする歯科医院も増えてきたという。

最近は歯の矯正の際に、歯並びを整えるために親知らずを抜くこともあるが、タキザワ歯科クリニック(東京都江東区)を開く医療法人社団明敬会理事長の滝沢聡明さんは、「親知らずを残しておけばほかの歯を失った際に代用できる場合もある。手術のリスクも考慮した上で、抜かない選択肢があることも知っておいてほしい」と話す。

朝日新聞 2017年6月17日付「続・元気のひけつ」佐藤建仁さん より

カテゴリー: 未分類

口呼吸してませんか?

口呼吸とは…

慢性的に吸う息か吐く息をどちらかでも口で行う状態

さらに習慣性開口も含める

口呼吸は

口腔環境悪化・歯並び悪化・歯周病悪化・心身不調

を誘引する

 

口呼吸をしている原因

  • 出っ歯
  • 狭い歯列弓
  • 舌の突出とうつ病
  • クロスバイト
  • 前歯部開校
  • 鼻炎
  • 病的アデノイド
  • 習慣性開口

鼻呼吸は、鼻の粘膜でウイルスや細菌・埃が体に入らないようフィルターをかけているが、口呼吸は、ダイレクトに細菌などが侵入してしまう。会話やマスクを装着していると口呼吸になりやすいため、歯科医療従事者も注意が必要です。

 

治療法は…?

あいうべ体操は、「たった4文字」「いつでもできる」「簡単にできる」のです。

あいうべ体操を行うことで、低位舌の改善につながり、鼻呼吸を促せる。

 

酸素を取り込む「呼吸」は人間にとって最も重要な機能である。アメリカでは「口を閉じると命が永らえる」という言葉がある。それだけ呼吸が寿命や病気と深く関わりあるということである。是非、口を診る歯科医院だからこそ患者の健康に寄与してほしいと願っております。

Dental Next Action -Dental Products News 特別号 Vol.4 内科医:今井一彰先生コラムより

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

ペットのオーラルケア習慣

人間と同様に、ワンちゃんとネコちゃんもオーラルケアが必要です。なぜなら、ワンちゃんやネコちゃんは歯垢・歯石がつきやすいのです。歯垢・歯石が付着していると口腔内や歯周の健康維持が保たれなくなってしまいます。

健康な犬の口は無臭 口臭は歯垢・歯石がついているサイン

もし、口から嫌な匂いがする場合は、歯垢・歯石が付着しているサインです。

口臭の他にも、口周りが濡れている、歯やアゴをガチガチ鳴らす、硬いものを避けるなどの症状やしぐさが見られたら動物病院で一度見てもらう方がよいかもしれません。

歯石になってしまうと家庭では取れないため、動物病院での除去が必要となります。

そこで大切なのが毎日のケア。歯石になる前の歯垢の状態であれば、家庭でも除去することができるのです。

オーラルケアを習慣化するためには、飼いはじめた幼い頃から始めるのがおススメです。

ワンちゃんもネコちゃんも無理せずにそれぞれの性格や好みにあったアイテムを使って、オーラルケアをしていただければと思います。

<ライオン商事 参考>

 

カテゴリー: 未分類

子どもの歯みがき

歯みがきのステップアップ

●歯垢(しこう)のつきやすいところを知ろう!

 

 

 

●歯みがきの3つの基本を知ろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント!自分の歯をよく知ることが大切なんだね♪

 

デンタルフロスの使い方

歯ブラシの毛先が入りにくい歯と歯の間はデンタルフロスを使うことでしっかり歯垢(しこう)を落とすことができます。歯と歯の接しているところ(コンタクトポイント)を通過するときは少しきつく感じます。力まかせに勢いよく入れると歯ぐきを傷つけてしまうので注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント!歯ブラシと合わせてデンタルフロスを使いましょう。

<豆知識>デンタルフロスにはロールタイプとホルダータイプがあります。

~全国小学生歯みがき大会冊子より~

カテゴリー: 未分類

大人の歯みがき

実は、思っている以上に多い磨き残し

歯垢を取り除くためには正しくハブラシを使うことが基本です。ただ、自分ではしっかりみがいているつもりでも、歯と歯ぐきの間の歯垢については、実は約8割の人がみがき残しが多いというデータもあります。

●みがき残ししやすいところこそ丁寧に

では、どんなところに歯垢は残りやすいのでしょう。歯並びがでこぼこしているところや、歯が重なって生えている(そう生)ところは、歯ブラシの毛先が届きにくい部分です。最近は歯並びの悪い人が多く、日本人の約半数にそう生があります(*)。歯垢の残りやすい部分こそ、しっかり注意してケアしましょう。

*「歯科疾患実態調査」厚生労働省(1981年、2011年)

 

 

 

 

 

 

ポイントを知って効果的にケア!

 

カテゴリー: 未分類

妊娠中の歯のケアは子どもの虫歯予防につながる

妊娠中の女性は、体にさまざまな変化が表れます。口の中も例外ではなく、虫歯や歯周病になりやすい状態です、妊娠中の女性を対象にした歯科外来などで歯の健康を保つ取り組みも進んでいます。

妊娠すると体内でエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが多く分泌されるようになる。歯周病の原因になる細菌は女性ホルモンを好んで栄養とするため、口の中で増えやすくなる。歯周病が早産や低体温児出産につながるという報告もある。また、唾液の分泌が少なくなったり、つわりで気分が悪くて歯みがきしづらくなったりすることで、虫歯ができやすくなる。

母親の口に虫歯菌があると、子どもの歯が生えてきた時期に、スキンシップをするうちに唾液で虫歯菌がうつることがある。大阪大歯学研究科の仲野和彦教授(小児歯科)は「母親の口の状態をよくすることは、子どもの虫歯予防にもつながる」と指摘されております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引用元:朝日新聞 2016年9月17日付

 

カテゴリー: 未分類

いい歯ならびってどんなこと?

乳歯の時期の問題

①開校

上下の前歯に、隙間がある噛み合わせです。

指しゃぶりや口で呼吸したりすることが関係しています。

 

 

 

 

 

②反対咬合

前歯が前後逆に噛んでいる歯並びです。

歯だけがずれている場合と、顎の骨がずれている場合とがあります。

 

 

 

 

 

 

③臼歯部反対咬合

臼歯(奥歯)の噛み合わせが、上下逆の噛み合わせです。

必要であれば、乳歯の時期(4歳ぐらい)に装置を使って治療することで、良い結果が得られます。

 

 

 

 

 

④上顎前突

前歯を横から見たとき、上下の前歯に前後的な隙間が見られる噛み合わせです。

指しゃぶりや爪噛みなどの癖(口腔習慣)が関係していることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

生え替わりの時期の問題

①乳歯の裏側から歯が生えてきた

 

 

 

 

 

②生えてきた歯が曲がっているⅠ

 

 

 

 

 

③生えてきた歯が曲がっているⅡ

 

 

 

 

 

④下の前歯がガタガタしている

 

カテゴリー: 未分類

プラークを放っておくと、どうなるの?

プラークを放っておくと、どんどん歯周ポケットが深くなります。歯周ポケットが深くなると、プラークはたまりやすくなり、さらに歯周ポケットが深くなってしまいます。この悪循環を止めるには、プラークコントロールが必要です。

プラークを放っておくと、歯周ポケットが深くなる!

歯と接している部分の歯肉の細菌が、プラークの毒素によって破壊されると、歯と歯肉の間にすき間ができます。これがいわゆる歯周ポケットですが、そのすき間は歯肉が歯からペロンとはがれてできたわけではなく、歯肉上皮細胞どうしが離れてできる亀裂なのです。ですから、亀裂の断面から体内に細菌が侵入しないように、歯肉の細胞がどんどん歯の根元の方へと下がっていきます。そしてその細胞がまたプラークにより破壊されると、さらに歯肉の細胞が根元の方へと下がっていきます、このため、プラークを放っておくと歯周ポケットが深くなっていくのです。

覚えておこう!

歯周ポケットは「歯肉の付着上皮(接合上皮)が歯のエナメル質やセメント質の表面から剥離して形成されたすき間」ではなく、「付着上皮の結合装置(デスモゾーム)が壊されて、細胞と細胞とが離れてできる亀裂」なのです。ポケットは細胞と細胞の結合が壊れたために形成されるので、歯のエナメル質やセメント質の表面には、付着上皮細胞が残っています。

プラークが歯肉内部の結合組織内に侵入するのを防ぐため、歯周ポケットの先端には必ず上皮細胞があります。上皮細胞は、プラークが増殖する外部環境と、血管を含む結合組織(つまり内部環境)の間の防波堤の役目をしています。細菌が血管のある結合組織内に侵入してしまうと、増殖して全身にまわり、菌血症や敗血症という死に至る状況に陥る危険性があります。そんなわけで、プラークの侵入を食い止めるため、歯周ポケットができるとその分だけ上皮は根尖側へ伸びて「ダウングロース(down-growth)」します。

「上皮のダウングロース」は細菌の侵入から生体を守るために、上皮細胞が必死に背伸びしている姿であると考えられます。

必死に背伸びしているダウングロースした上皮細胞のうち、プラークを接する部分の細菌は、プラークの刺激によって結合装置が壊されて亀裂ができますから、さらにポケットが深くなります、プラークをしっかりコントロールしないと、下図のような負の連鎖反応が起きてしまいます。この連鎖反応によってプラークがあると歯周ポケットがどんどん深くなっていくのです。

※参考:歯科衛生士2015年1月号より

カテゴリー: 未分類

健康寿命を延ばす口腔保健~かかりつけ歯科医が支える健康生活~

☆人類史上最大の感染症・歯周病の原因

歯周病の原因は、歯の汚れ、歯垢です。その正体は、歯の表面にたまっている歯周病菌。歯周病菌を口腔に持っている日本人の割合は、高校生の段階では5%未満にとどまっていますが、最終的には60%にまで達してしまいます。一体いつ日本人は歯周病菌に感染するのでしょう。

歯周病菌が一度口の中にすみついたら、除去することはできません。一生のお付き合いです。しかし、中には歯周病菌に感染しても歯周病を発症しない人もいます。歯周病菌を持っていても、その病原性と歯ぐきの抵抗力のバランスが取れているときは健康な状態を保てるのです。バランスが崩れ、歯垢の病原性の方が高くなると、歯周病となってしまします。

歯垢や歯石がたまると、歯茎が腫れて、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間のすき間)ができます。すると歯周ポケットの内側は、皮がめくれ、毛細血管が露出して、血がたまります。実は、歯を磨いたときに血が出るのは、歯周ポケットの内側にたまっている血が、歯ブラシで押し出されるため。強く磨きすぎたことが原因で出血したと思いがちですが、そうではありません。

出血くらい大したことはないと思うかもしれませんが、それは誤りです。歯周病菌は、赤血球ヘモグロビンにある鉄を摂取して病原性を発揮します。ですから、出血が始まると歯周病菌は、血液から栄養を取り、爆発的に増加してしまうのです。そして、歯ぐきは炎症を起こし、ついには歯周病が始まるということになります。

☆寿命にも大いにかかわりのある歯周病

歯周病が怖いのは、単に口の中の健康を害するだけでなく、寿命との関係が大いにあるところです。歯ぐきの傷から歯周病菌が血管に入ると、全身を駆けめぐります。歯周病になると、アルツハイマー病、脳血管や心血管の病気、糖尿病、リウマチ、がん、肥満などになりやすいことが、最近分かってきました。

ですから、歯を磨いたときに出血があるような場合は、歯科医院に行くようにすることが大切です。歯科医院では、歯科衛生士が歯垢や歯石をしっかり除去してくれます。3ヶ月~6ヶ月に1回、定期的にお口の掃除をしてもらうことによって、歯ぐきの健康を取り戻すことができるのです。

実は、飲酒も歯周病の発症と関係があります。お酒を飲んでも赤くならない、いわゆるお酒の強い人は、飲酒によって歯周病が進行することはありません。ところが、お酒を飲んで赤くなる人は、飲酒によって4.28倍も歯周病になりやすいというデータが出ているのです。ちなみに、日本人の約40%はこのタイプ。また、タバコを吸う人はおよそ5倍、タバコの煙を近くで吸い込んでる人もおよそ3倍、歯周病になりやすいというデータがありますので、注意が必要です。

カテゴリー: 未分類

〒818-0041 福岡県筑紫野市上古賀4丁目2-11

電話番号
診療時間
9:30~13:00 院長 院長 院長 訪問診療 院長 ※1
14:00~18:00 院長 横尾
先生
※2 訪問診療 院長

は歯科。は歯科口腔外科。は訪問診療。

※1【歯科】院長
【歯科口腔外科・インプラント】佐々木先生

※2 第2水曜日は【矯正歯科】上原先生

※3 木曜日は施設にて定期的に訪問診療を行っております。
訪問診療をご希望の方はお電話にてお問い合わせください。

土曜日の診察は9:00~13:00までです。

【休診日】日曜日・祝日

診療科目歯科

各種クレジットカード、デンタルローンが使えます