????

むし歯予防と歯並び 

~育ては0歳から~

歯並びの土台は授乳のときにつくられる

歯が生えてくるころに赤ちゃんの顎の発育が遅いと、歯の生えるスペースが狭くなるため、ねじれたり、重なって生えてしまいます。

そのため、まず大切なのが授乳の仕方です。歯が生える前に、赤ちゃんがおっぱいを吸う行為が唇や舌を使う筋肉を発達させ、その刺激が顎骨も発達するからです。

顎を育てる授乳のコツ

  • 乳首をしっかりお口に含ませ、お口全体を使えるようにしましょう。
  • 赤ちゃんの目を見ながら授乳しましょう。
  • 哺乳瓶の場合は、乳首が劣化すると楽に飲めてしまうため、乳首はまめに取り替えましょう。

Q.卒乳はいつごろがいいのでしょうか?

A.離乳食が始まって糖質をとるようになると、授乳によるむし歯リスクが高まります。1歳から1歳半くらいで卒乳するのが望ましいでしょう。

乳歯は3歳ごろまでに生えそろう

生後7~8か月ごろになると、赤ちゃんに初めて歯が生えます。1歳ごろにはうえ4本、下4本の前歯が生え、2歳半から3歳くらいまでに20本の乳歯が揃います。

「要注意」乳歯はむし歯になりやすい!

乳歯は永久歯に比べてエナメル質がやわらかく薄いため。虫歯になりやすいのが特徴です。痛みも感じにくいため、気づいたときはかなり進行していることも。乳歯のむし歯を放置していると、永久歯にも影響があります。

~3歳までに歯磨き 習慣をつけましょう~

赤ちゃんのむし歯の原因は?

むし歯はむし歯菌(ミュータンス菌)によって起こります。ところが、生まれたときの赤ちゃんのお口には、むし歯菌はいません。むし歯菌の多くは、お母さんのお口から入ってくることがわかっています。出産前にお母さんがむし歯をゼロにしておくことが大切です。

●絶対やってはいけないこと

  • フーフーと息をかけて冷ました離乳食を与える。
  • 大人が口に入れたスプーンやフォークを赤ちゃんのお口に入れる。
  • お口にキスをする。

仕上げみがきのコツ

0歳~2歳

下の前歯が生えてきたら、保護者みがきのスタートです。まずはガーゼを指に巻き、ぬるま湯を含ませてから、赤ちゃんの歯をやさしくぬぐいます。

上の前歯が生えてきたら、ハブラシを使ってみがきましょう。とくに上の前歯はむし歯になりやすいので、歯と歯の間、歯と歯肉の境目をていねいに。

3歳~6歳

乳臼歯の生え始めは溝に汚れがたまりやすいので、保護者みがきは念入りに。

<参照>公益財団法人8020推進財団
「マイナス1歳から始める母と子の歯育て」
~生涯おいしく食べるために~より

カテゴリー: Uncategorized

年末年始の休診のお知らせ

12月30日(木)~1月4日(火)

を休診いたします。

 

 

 

カテゴリー: Uncategorized

臨時休診のお知らせ

10月30日(土)、11月22日(月) 全日休診いたします

 

 

 

 

カテゴリー: Uncategorized

歯・口の外傷とその予防

1.歯・口の外傷の種類と現状

独立行政法人日本スポーツ振興センターの報告では、学校管理下での障害見舞金において。「歯牙障害」が依然として高い給付率を示している。顎・顔面及び口腔領域の外傷では、上下顎顎骨骨折のような重症なものから、前歯の一部破折などの軽度のものまで多くの種類があり、その後の生活やスポーツ活動等に大きな影響を与える。

一般的には、歯の障害、歯槽骨、顎骨の障害、口腔軟組織の障害により、障害が残る場合が多い。学校歯科保健活動などの結果として、むし歯は減少し、また軽症化してきているが、外傷で健全歯を失ってしまうケースが多いことは残念である。その意味から、幼児や小学生の転倒や衝突による事故を防止したり、体格的にも体力的にも優れ、技術的にも高くなってくる中学生期や高校生期の体育・スポーツ活動での外傷の予防に努めたりすることは、子どものQOLを高め、健康な生活を実現するという歯・口の健康づくりにとっても大きな意味がある。

2.歯・口の外傷の予防と応急処置

(1)歯の外傷の種類

歯の外傷の種類には、歯冠破折、歯根破折、脱臼、陥入などがある(図20)。

(2)応急手当

①顎骨骨折の場合は、重篤な症状となるので、できるだけ動かさずに歯科口腔外科に搬送する。

②歯の脱臼はできる限り早急に歯科医療機関で再植する。この際、歯冠部を持つように注意し、歯根を持たないようにする。再植を可能とするには、歯根周囲の組織が必要なので、歯根には手を触れないことが原則となる。泥などで汚れた場合も洗いすぎない、こすらないようにする。また、乾燥させたり水につけたりするとおおむね30分程度しか再植可能時間がないといわれる。直ちに対応できないときは乾燥させないよう「市販の保存液」、あるいは「牛乳」に保存して、可及的速やかに歯科医療機関を受診する。

③歯の陥入は、止血処置を優先して歯科医療機関へ行く。

④歯の破損は、歯髄が見えるようなら直ちに歯科医療機関に行く。

(3)マウスガードによる外傷予防

マウスガード(ボクシングでは歴史的にマウスピースと呼んでいる)は、上顎の歯列を軟性樹脂で被覆し、外力を緩和する装置であり、基本的には「スポーツによって生ずる口腔外傷、特に歯とその周囲組織の外傷発生やダメージを軽減するために口腔内に装着する弾力性のある安全具」を指している。歯の外傷は圧倒的に上顎の前歯に集中するため、通常は上顎に装着する。

(マウスガードの種類)

マウスガードは、作製方法からみて大きく2種類に分類する(図22)

①マウスフォームドタイプ・マウスガード

現在市販されているマウスガードはこのタイプに属している。マウスフォームドタイプのマウスガードは、その作製方法の違いから、さらに熱可朔性タイプとシェルライナータイプに分類されている。初心者では作製が難しいこともあり、違和感が強いこともある。

②カスタムタイプ・マウスガード(図23)

カスタムタイプ・マウスガードは個々の歯の模型から作製されるタイプのマウスガードであり、歯科医師が関与するため極めて装着感に優れたマウスガードである。

(4)マウスガードを使用させる際に必要な指導

マウスガードの種類は発達段階やスポーツの種類によって選択するとよい。接触をするコンタクト・スポーツ(バスケットボール、ラグビー、アイスホッケーなど)や、格闘技、球技(野球、ソフトボール、ホッケーなど)に参加する子供には、自らの歯や口腔の外傷を未然に防ぐためにマウスガードを装着することが有効である。しかし、敏感な口腔内に装着する装置であるため違和感を訴えることも多くあり、装着を推奨する一方で、安全の視点からも自らの歯や口腔を守るための自己努力を促すような指導が必要になってくる。装着してから違和感が強いとほとんどの者は装着をあきらめてしまうので、装着前の指導が重要な意味を持っている。

具体的には、次のようなことを事前に十分指導することが考えられる。

①スポーツにより歯や口腔に外傷を受ける機会があり、場合によって歯の喪失や顎骨の骨折あるいは軟組織の障害をもたらすことがあること。

②マウスガードを装着することで、その危険性を低下させるとことができること。

③むし歯や歯周病は装着前に治療を完了しておくこと。

④定期的(1年に2回程度)にチェックを受けること。

⑤使用頻度、発育途上にある年齢かどうかなどの要因で作り替える期間が異なること。

(参考)公益財団法人 日本学校保健会「「生きる力」を育む学校での歯・口の健康」より

カテゴリー: Uncategorized

美しさは口元から…自然の輝き、まるで天然歯

白い歯でお口の奥まで美しく、スマイル・エステ。

トータルの口元の健康と美しさを創造します。

 

どの歯を治療したのかわかりますか?

 

 

 

カテゴリー: Uncategorized

種々のリスク下げる健康成分 ~コーヒー~

たくさんの愛好者がいるコーヒー。その魅惑の味と香りに、さまざまな健康パワーが秘められていることが医療機関や研究者によって次々と明らかになっている。おいしいだけでもうれしいけれど、おいしいだけではないのだ。

国立がん研究センター「社会と健康研究センター」の予防研究グループは、コーヒーと病気の関連について、研究結果をこれまで次々と発表してきた。「コーヒーと糖尿病」「コーヒーと肝がん」「コーヒーと大腸がん」・・・・。どうやらコーヒーには、こうした病気の発症リスクを下げる力があるようだ。

例えば、糖尿病との関連を調べた研究は、コーヒーを飲む量によって6グループに分けて比べたところ、コーヒーをよく飲む人たちでは男女とも糖尿病になる割合が少なかった。研究グループによれば、糖尿病は精神的なストレスが原因の一つになっていると考えられ、コーヒーのストレス抑制効果が働いた可能性があるという。

肝臓がんや大腸がんとの関係も見えてきた。肝がんでは、コーヒーを全く飲まない人のがん発生率を1とした場合、週1~2回飲む人は0.75、ほとんど毎日飲む人は0.49と、大きく低下していた。

死亡率とも関係があるようだ。コーヒーを全く飲まない人の全死亡リスクを1とすると、1日1~2杯飲む人は0.85、1日3~4杯の人は0.76と、やはり危険度が下がる傾向がみられた。

がんや糖尿病予防、美肌効果・・・・飲み過ぎには注意

さらにコーヒーで注目されるのは、こうした病気との関係だけではない。岡山理科大学の安藤秀哉教授(香粧品学)が挙げるのは、美容効果だ。「コーヒーに含まれるポリフェノールの一種のクロロゲン酸などには抗酸化作用があり、メラニン色素の生成を抑制する。」つまりコーヒーには、しみを抑えるなどの美肌作用が期待できるというわけだ。

メラニン色素には本来、紫外線が皮膚を傷つけるのを防ぐ役割があるが、老化にともなって局所的に必要以上のメラニン色素がつくられてしまう。これが、いわゆる「しみ」で、抗酸化成分がこのしみの抑制に有効だとする研究は多数ある。「抗酸化成分は多くの食品に含まれているが、短期間での減的な効果は期待できない。しかし日頃から取り続けることが弱いながらも効果の実感につながることから、毎日飲めるコーヒーは有用」と安藤教授は言う。

コーヒーのアンチエイジング効果に着目するのは、富山大の中川崇教授(分子医科薬理学)だ。人の体には老化の制御にかかわるNADという補酵素があり、年齢とともに減っていくことが知られているが、コーヒーに含まれるニコチン酸にはこのNADを回復して細胞の傷を修復される働きがあるという。

「NADの合成に利用される成分はほかにもいろいろあり、ニコチン酸だけが効いているわけではないが、コーヒーには数多くの成分が含まれ、さまざまな効果を発揮していると考えられる」と中川教授。

各種の研究によれば、コーヒーには1千種を越す成分が含まれ、ほかにも血糖値の上昇を抑える働きなどが報告されている。ただし、飲みすぎには中止が必要だ。コーヒーに多く含まれるカフェインには覚醒作用などがある半面、不眠などの副作用も起きうる。カフェインの代謝量には個人差があり、もっとも最もリスクを下げるのは1日に3~4杯だとか。多くの研究者はこう口をそろえる。「どんな食品も、食べ過ぎ・飲み過ぎにはご注意を」

参照:朝日新聞「元気にきれい」2021年4月17日付 伊藤隆太郎様記事

カテゴリー: Uncategorized

臨時休診

3月19日 6月14日 7月24日 全日休診いたします。

 

 

 

 

カテゴリー: Uncategorized

先進医療が保険適用になりました

<歯周病とは>

歯と歯肉(歯ぐき)の境目に付着したプラーク(歯垢:細菌の塊)・歯石の中に存在する歯周病菌により、歯肉の発赤、腫れ、出血などが起きる病気です。進行すると歯と歯肉の間に深い隙間(歯周ポケット)ができ、そのままにしておくと歯を支えている歯槽骨などの歯周組織が破壊されて、結果的に歯を失う原因になります。

●歯周病の進行

●歯周病は歯の喪失原因 第1位

<歯周病の治療>

歯周病の治療には大きく分けて歯周基本治療と歯周外科治療の二つがあります。歯周基本治療は歯周病の原因であるプラーク・歯石を除去し、炎症症状を改善するために行われます。歯周基本治療だけでは、症状が十分に改善せず、深い歯周ポケットが残っていたり、複雑な歯槽骨の欠損が認められる場合は、歯周外科治療が行われます。

●フラップ手術(歯肉剝離掻爬手術)

フラップ手術は歯周基本治療では除去できなかった歯周ポケットの深いところに存在するプラーク・歯石などをきれいに除去するために行われる歯周外科治療の一つです。歯肉の局所麻酔を行った後、歯肉の切開・剥離してプラーク・歯石を取り除きます。フラップ手術時に歯周組織再生療法を併用することで、失われた歯周組織を再生させる工夫をすることもあります。

<リグロスを用いる歯周組織再生療法とは>

リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する治療法です。フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。

●リグロスによる歯周組織の再生

リグロスは、成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管を作って細胞に栄養を送り込みます。こられの作用により歯槽骨などの歯周組織が再生されます。

<歯周組織再生療法で自身の歯を長く温存できる可能性があります>

歯周病は進行するまで自覚症状の少ない病気です。そのため気付いたときには病気が進行して、歯を支える歯槽骨などの歯周組織が破壊され、歯を抜かなければならない場合もあります。

歯周組織再生療法は、その名のとおり歯を支えて歯周組織を再生する治療法です。この治療を受けることで自身の歯を長く温存できる可能性があります。

<歯周病と全身疾患との関係>

近年の研究で、歯周病が超尿病や動脈硬化などの全身疾患と関連している可能性が示されています。中でも糖尿病との関連性は強く、歯周病は糖尿病の合併症の一つであるだけではなく、糖尿病を悪化させる場合があります。また、喫煙は糖尿病と並んで歯周病が危険因子となります。

<フラップ手術後の注意点>

●抜糸するまで手術部位には触らないでください。

●手術当日は、強く口をゆすいだり、飲酒などは控えてください。

●手術部位の歯みがきなどは歯科医師もしくは歯科衛生士の指示に従ってください。

歯周組織再生療法後のスケジュールは患者さんによって異なります。担当の歯科医師もしくは歯科衛生士の指示に従ってください。

参照:科研製薬株式会社 歯周組織再生剤 「リグロスを使用する歯周病治療を受ける患者さんへ ~歯周病の治療と歯周組織再生療法について~」より

カテゴリー: Uncategorized

12月の臨時休診のお知らせ

12月5日 土曜日 は学会のため臨時休診といたします。

カテゴリー: Uncategorized

11月の臨時休業のお知らせ

11月21日土曜日を臨時休診いたします。

カテゴリー: Uncategorized

〒818-0041 福岡県筑紫野市上古賀4丁目2-11

電話番号
診療時間
9:30~13:00 院長 院長 院長 訪問診療 院長 ※1
14:00~18:00 院長 横尾
先生
※2 訪問診療 院長

は歯科。は歯科口腔外科。は訪問診療。

※1【歯科】院長
【歯科口腔外科・インプラント】佐々木先生

※2 第2水曜日は【矯正歯科】上原先生

※3 木曜日は施設にて定期的に訪問診療を行っております。
訪問診療をご希望の方はお電話にてお問い合わせください。

土曜日の診察は9:00~13:00までです。

【休診日】日曜日・祝日

診療科目歯科

各種クレジットカード、デンタルローンが使えます